しずパレHOME > 【静岡が誇る名産品!】静岡茶の歴史

【静岡が誇る名産品!】静岡茶の歴史



みなさま、静岡といえば何を思い浮かべますか?
富士山とならんでよく上位にランクインするのが、そう、「お茶」です!
静岡県は、全国の茶園面積の約40%を占め、年間20,000トン以上のお茶が生産されている日本でトップクラスの茶どころ。

今回は、そんな静岡の「お茶」について紐解いていきます。

静岡県といえば、静岡茶!

静岡と言えば、三大銘茶のひとつ「静岡茶」が有名です。
お茶づくりに適した静岡の温暖な気候と、高い生産技術により、品質の高いお茶を生産し続けています。
様々な品評会で多くの賞を取るお茶も多いです。

また、県内には牧之原・安倍川・大井川・天竜川流域の山間部などをはじめとする、20を超えるお茶の産地があります。
お茶っ葉を常備し、毎日飲むという方も多く、静岡県民にとって馴染みの深いものとなっています。



静岡県内には、お茶のミュージアムや、手もみ・お茶摘み体験(茶摘み娘になれるところも!)、お茶の試飲ができるスポットもたくさんあります。



静岡県を東西に走る東海道新幹線。緑が鮮やかなお茶畑の中を通過します。
静岡駅~浜松駅間が特に美しく、5月がベストシーズン。よく晴れた日は、空の青と茶畑の緑が映え、ベストショットが撮れそうです。

静岡のお茶の歴史

では、そんなお茶はどのように静岡へ広まっていったのでしょうか?
そのルーツを探りましょう。



平安時代~鎌倉時代

お茶文化の発祥はもともと中国。日本に伝わったのは平安時代初期頃です。
最澄や空海など、唐(中国)へ留学した僧侶たちが日本へ茶を持ち帰りました。
静岡県では、鎌倉時代に高僧の聖一国師が、交流のあった宋(中国)からお茶の種を持ち帰り、現在の静岡市足久保に種をまいたことが、静岡茶のはじまりと言われています。

江戸時代



江戸時代になると、現在と同じようにお茶の葉にお湯を入れて飲む方法(煎茶)が広まりました。
静岡茶は「御用茶」として駿府城に収められ、城主である徳川家康にも愛飲されました。
また特に品質のいいものは、茶会用として静岡市葵区井川のお茶壺屋敷に保存されました。
静岡茶は銘茶として知られ、良質な茶生産地としての地位を確立していくことになるのです。

明治時代~大正・昭和

このころになると、清水港が開港され、静岡茶が海外に輸出され始めます。それにより需要が増え、茶園は一気に増加していきました。
また、今と同じようなお茶の栽培方法が確立し、生産量が増えてきたことから、お茶を機械で加工する技術もさかんに発明されていきます。
静岡では、 徳川藩士や川越人足などにより牧之原の大茶園が作られ、茶産業が大きく発展しました。

平成そして令和へ



近代になると、徐々にお茶の品種改良や製法が進化し、生産量も伸びていきます。
急須で飲むスタンダードなものから、缶やペットボトルなどの手軽なものまで、お茶は日本国民、そして静岡県民に幅広く親しまれるようになりました。
また近年、茶の様々な効能が発見されたことにより、健康飲料としても注目されています。

こころと身体に良いお茶の効能



健康飲料としても注目されている静岡茶。
カテキン・テアニン・ビタミンC・ミネラルなどの栄養素がたくさん含まれており、実は、こんなにたくさんの効能が!

・抗ガン作用
・風邪予防
・体脂肪低減
・脳卒中・動脈硬化の予防
・血圧・血糖値の上昇を抑える
・免疫力アップ
・認知症予防
・肌の老化予防
・虫歯予防  など

また、深い味わいだけでなく香りや色からも、ほっとリラックスする効果があります。
手軽に飲むだけで、健康増進が期待できる飲み物なのです。

静岡茶をぜひご家庭で

今回は、静岡茶についてご紹介しました。
しずパレでは、生産者こだわりの静岡茶をご用意しております。
ぜひ、ご家庭でゆったりまったりと、味わってみてください。

静岡茶を使用した、一風変わったグルメも!