
生産者のこだわり
遠州綿紬の歴史とモノづくり
遠州綿紬は、江戸時代に農家の副業として棉の栽培~機織りが推奨された事で、多くの方が生産に関わるようになり、明治に豊田自動織機(現トヨタ)・鈴木式織機製作所(現スズキ)が、この地で織機製作を始めた事で織機が普及し、綿織物の一大産地として発展します。
現在も昭和初期の旧式織機を大切に使い、1日約30mとゆっくり織り上げる事で、空気を含んだ柔らかい質感の生地ができます。
遠州綿紬の独特のタテ縞の柄には、「日本色」と呼ばれる四季をイメージした色合いを選び、洋服からインテリア・雑貨などにご使用いただいてます。
また近年では。静岡県内の小中高校の、家庭科教材としても採用され、県内30校以上の家庭科教材として毎年、たくさんの学生さんに使用いただいてます。


オリジナルブランドのこだわり
オリジナルブランド「つむぐ」は、メイド・イン・ジャパンにこだわり、現代の暮らしに調和する和雑貨をご提案します。
どこか懐かしい色合いと独特の風合い、長く愛せるシンプルなデザインが特長です。
商品のこだわり
遠州綿紬の独特なデザイン、素材の質感を、多くの方に使っていただけるよう、手に取っていただき易い商品と価格を意識しています。
その代表格が「はんかち」や「マスク」になります。素材は吸水性が高く、何度でも洗ってご使用いただけます。また色落ち・色移りはしない為、他と一緒に洗濯機での洗いができます。


モノづくりのこだわり
静岡でモノづくりに関わる企業とのコラボなどを進め、当店でも人気の扇子やバッグなどが生まれました。
扇子は浜松市にある扇子専門店とのコラボとなり、表面に遠州綿紬を使用しています。
またトートバッグで国内でメジャーな「ROOTOTE(ルートート)」とのコラボバッグは、その仕様・価格ともにおススメで、たくさんの方にお求めいただいてます。